おしりのできもの

3月1日のAIR-G、brilliant days Fでお話した、「おしりのできもの」ついてまとめました。
おしりの悩みは、痛みや出血、腫れなどさまざまですが、「おしりにイボができた」という訴えが頻繁にあります。
皮膚や肛門から盛り上がっているふくらみを、一般的にはイボと表現すると思いますが、病態は多種多様です。
頻度の高いもののひとつが、「血栓性外痔核」です。
いわゆる血マメ状になったイボ痔のことで、大きさも小豆大から親指の頭くらいまでさまざまです。
排便時に強くいきむことや、冷える環境での力仕事などがきっかけで、できることがあります。
除雪作業は良い例です。
ただし、「何もしていないのに突然できた」と、きっかけがわからないという患者さんが思いのほか多いです。
治療は軟膏治療が中心で、痛みが強い場合は鎮痛剤も処方します。
ほかにイボができる病気として、ヘルペスウイルス感染症があります。
小さな水ぶくれができ、やぶけてつゆが出ます。
痛みやかゆみが主な症状です。
治療法はウィルスを抑える軟膏と内服です。
他にも尖圭コンジローマや梅毒などの性感染症も、肛門にイボができる病気で、特に梅毒は、最近20代の若い世代にあらたな感染者が増えています。
性感染症というとマイナスイメージがあり、相談しにくいと考えてしまうかもしれませんが、早期に診断し治療を開始することが重要ですので、不安に思ったら肛門外科や婦人科を受診してください。
Akiko