七草粥で無病息災

1月に入り、寒さが厳しくなってきましたね。
年が明けると人日の節句があります。
1月7日の朝に、無病息災を願って食べられる七草粥です。
みなさんは食べましたか?
七草粥は、7種類の野草と野菜(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)をお粥に入れてたものです。
もともとは春の七草をお粥と煮込んで、神に供えると共に家族で食べ、万病・邪気をはらうために中国で行われた風習のようです。
七草粥についてさらに調べてみると、地方によっても食材が異なる場合があり、七草ではなく、青菜や根菜、油揚げなど大豆製品をも含めて「7種」取りそろえる場合や、鶏肉を加える地域もあるようですよ。
バリエーションが豊富で楽しいですよね!
我が家は子どもがまだ小さいので、家族みんなで食べられるように参考にさせてもらい、今回は定番の七草ではなく、小松菜や大根などを入れて作りました。
色んな食感を楽しめて美味しかったですよ。
お正月のご馳走で疲れた胃を休ませるためにも、消化のいいお粥は良いかも知れないですね。
Asami