大腸内視鏡検査の流れ

大腸内視鏡検査を受けるには、大腸をきれいに洗浄するため前処置が必要ですが、
具体的にどのようなことをするのか分からない、という方も多いと思います。
そこで本日は、事前準備を含む検査の流れをご紹介いたします。
【検査説明】
検査が決まった当日、あるいは検査日が近づいてから一度受診していただきます。
検査説明の後、検査前にご自宅で飲んでいただくお薬や腸管洗浄液をお渡しします。
【検査前日】
朝から消化の良いものを選び、20時以降は禁食です。
飲み物にも制限があり、ジュース・乳製品・アルコール類は飲まないで下さい。
お水やお茶は大丈夫です。
そして寝る前に下剤を内服します。
【検査当日】
当日は朝からご自宅で前処置です。
まずは腸管洗浄液約2リットルを2時間で飲み切るよう、数回に分けて内服します。
トイレの回数がここから増えてきます。
便の色が透明に近づき、残渣/不溶物が無くなれば準備完了です。
その後来院し、検査開始となります。
【検査の流れ】
更衣室で検査着に着替え、内視鏡室内の検査台へ。
次にお腹の動きを抑える注射をします。
その後医師が声をかけながら、内視鏡を挿入します。
腸の中を見やすくするために空気を入れたり、痛みを感じるかもしれない場合など、医師が声をかけながら検査を進めていきます。
痛みや違和感の程度には個人差があります。
我慢できないほど痛い時は、遠慮なくお伝えください。
検査説明の際には上記内容よりも詳細に、リーフレットをご覧いただきながら説明しています。
検査説明を受けた後に、忘れてしまったり、気になることがあれば、診療時間内にお電話でお問い合わせください。
by Yukiko