腫瘍マーカー

「腫瘍マーカー」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、体内にがんができると、上昇する特定の物質で、血液や尿中、組織の中で増加します。
しかし、健常な人の体内にも存在し、悪性腫瘍でなくとも上昇するものもあります。
主に血液中の濃度を測定します。
ならば、がん検診など行わず、腫瘍マーカーを調べればいいのに!とお思いになるかもしれません。
実はがんと診断されても、腫瘍マーカーの上昇していない患者さんがたくさんいるのです。
病態が悪化しても、さほど上昇しない場合もあります。
すなわち、腫瘍マーカーの上昇は、がんの存在が疑われますが、上昇していないことが、がんにかかっていないことにはならないのです。
よって、がんを早期に発見するための検査方法としては、あまり有効とは言えません。
ただし、前立腺がんのマーカーであるPSAは、前立腺肥大や前立腺炎でも上昇するものの、かなり精度の高いマーカーです。
やっぱり、がん検診を受けましょう!
Akiko