マンモグラフィ被ばく量

診療において、診断のための画像診断にエックス線を使う検査がたくさんあります。
マンモグラフィ検査も、その一つです。
マンモグラフィによる検診を40歳以上と定めたことは、診断的価値、すなわち検査により乳がんを発見でき、死亡率減少に寄与するという目標が達成できることと、放射線被ばくのリスクをもってしても、がんの発見のための効果があるということを両立しているからです。
では、マンモグラフィによる被ばくはいかほどでしょうか?
よく例えられるのは、「1枚のマンモグラフィ画像を撮影するときのエックス線量は、日本からニューヨークへ飛行機で移動するときにあびる宇宙線(約0.1mSv)とほぼ同じくらい」。
往復すると両側1方向撮影に相当する、ということです。
地球上に住む私たちは、日常の生活のなかでも宇宙線(日本では年間2.1mSvほど)を浴びています。
もし毎年撮影を受けたとしても、将来、白血病や発がんなど、身体に影響が出るような線量の値ではありません。
ただし、撮影時の線量はひとりひとり異なっています。
乳腺の状態(厚み、密度など)により数値はさまざまです。
当クリニックでは、その数値にも着目し、とくに30代までの検診希望者に対しては、初回撮影時の線量も考慮し、その後の検診の受け方についてアドバイスしています。
恐れることはありませんので、まずは一度検診を受けてみてください。
【mSv (ミリシーベルト):放射線が人に対して、がんや遺伝性影響のリスクをどのくらい与えるのかを評価するための単位】
Aya