むねとおしりと漢方

昨日のAIR-G放送で、漢方についてお話しました。
私のクリニックでは、便秘治療と痔核治療に対して、漢方薬を用いています。
おもに処方するのは乙字湯(おつじとう)と麻子仁丸(ましにんがん)という漢方です。
おしりが痛くて、お通じも良くない方や、便秘治療で西洋医学の薬では、効きすぎてしまう方などに処方しています。
乳腺外科外来でも漢方を処方することがあります。
授乳期乳腺炎の程度が軽い方には葛根湯(かっこんとう)を、熱をとるために処方します。
風邪のひき初めにも有効な漢方ですね。
それから、冷えの強い方には、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という漢方を処方します。
よく効く方は「体がポカポカするようになりました」と言います。
冷えが強いと便通がわるく、痔の症状が引きにくい傾向があります。
冷えの改善が、便通やおしりの症状の改善にもつながるのです。
西洋医学では、なかなか改善が難しい症状を、漢方が和らげてくれることがあります。
また西洋医学に対抗するのではなく、うまく併用することで、さらに症状を改善させることもできます。
最近は漢方薬や漢方系サプリメントというような商品を、お店で買うことができるようになりましたが、医師のもとで漢方の処方をあらたに受ける場合は、漢方を複数摂取すると、同じ生薬が多くなってしまうことや、生薬の種類が多すぎでかえって効果がなくなる場合もあるので、注意が必要です。医師に相談してくださいね。
Akiko