何人に1人?

札幌フィメールクリニックでは、開院以来、乳がんについての啓蒙を行っており、日本人女性が乳がんに罹る割合は11人に1人ですよ、他人事ではないですよ、と言い続けてきました。
ピンクリボン運動の時期や、芸能人の方の闘病告白などの報道で、皆さんも一度は耳にしていると思います。
日本人は、生涯で2人に1人はがんに罹ると言われています。
では、50歳を過ぎるとリスクが上昇する大腸がんについては、ご存知ですか?
国立がん研究センターの統計によると、日本人女性が大腸がんにかかる割合は、なんと13人に1人です。
実は乳がんと同じくらい罹りやすいがんのひとつなのです。
乳がんは40代後半と60代に患者数のピークがありますが、大腸がんは30代からゆるやかに上昇し、年齢とともに患者数は増え続けます。
大腸がんの住民検診は、便潜血検査と言って、便を提出し、血液成分を含むかどうかをみる方法です。
ほんの少量の血液も検出できる検査法ですが、出血していない病変であれば、結果は陰性です。
まだ痔の病気があるときは、出血の原因が大腸の病気なのか痔の病気なのか区別はつきません。
小さな病変も見つけられるのが大腸内視鏡検査です。
大腸ポリープは、放置しておくと徐々に大きくなり、がんの発生につながります。大腸ポリープができやすい方もいて、定期的にチェックが必要です。
小さなポリープでは出血などは起こさない場合が多いので、内視鏡検査が有効です。
数ミリのポリープであれば、日帰りで切除が可能な場合もあります。
何も症状がなくても、50歳を過ぎたら、人間ドックなどを利用して、一度は大腸内視鏡検査を受けていただきたいです。
Akiko