喉仏と胸仏

bukkyozukan

喉仏というと、男性にある、首の前にある突起を指しますね。 

では、(むなぼとけ)とは? 

 

昨年、親族の葬儀がありました。

北海道では骨壺大小2個あります。

地域により異なるそうですね。

小さい方はをいれるもの、と何となく知っていましたが、介助してくれる方が、仏の他も入れるようにとおっしゃいました。 

 

胸仏という身体の部位は知りませんでしたので尋ねたところ、指の先端の骨のことを言うそうです。

医学的には末節骨(まっせつこつ)といいます。

仏様の立ち姿に似ているそうです。

また合掌をすると、手は胸の前にきますね。

そして亡くなった方は、胸の前で両手を組みますので、これもひとつの理由とか。

小さな骨ですので、10本分が残ることは、まずないそうです。 

 

男性の喉は甲状軟骨ですので、骨ではありません。

小さな骨壺に収めるは、第2頸椎のことだそうです。

喉仏については漠然ととらえていましたが、なるほどそうだったのか 

第1頸椎は輪の形をしており環椎(かんつい)と呼び、第2頸椎は第1頸椎の中に突起をだしており、軸椎(じくつい)と呼ばれます。

この二つがあることで、首を回すことができるのです。

第2頸椎は仏様が座っている姿に似ていることから、喉仏と呼ばれ尊重されるようになったそうです。 

 

冠婚葬祭のしきたりは、地域の特徴があると思いますが、まだまだ知らないことだらけですね。 

そんなことを思いながら、少し前に書店に行ったときに、子供にもわかるような仏教の本を見つけました。

少し知識を身につえようと思い購入しました。

それが写真の本です。

クリニックの本棚に置くつもりですので、気になったらお手に取ってみてください。 

 

Akiko 

アーカイブ

ページ上部へ戻る