何を受けたらいい?

乳がん検診を受けましょう、といつもお伝えしているのですが、いつ、どこで、どのような検査を受けるとよいのかわからなくて、きっかけを逃している方もいるかもしれません。
症状がなければなおさらですよね。
検診での検査の種類は、主にマンモグラフィと超音波の2つがあります。
マンモグラフィは若い人には向かないと言われますが、そうとは言い切れません。
乳房内の乳腺の割合が高い状態を高濃度乳腺(デンスブレスト)といいますが、日本人は高濃度乳腺の方が多く、マンモグラフィ上で乳腺が真っ白にうつります。
そこに腫瘍があっても、腫瘍も白くうつるので見つけづらいことがあるのです。
しかし、若い方全員が高濃度乳腺ではありません。
当院は20代、30代の受診者も多いのですが、マンモグラフィが効果的な方もたくさんいます。
また、50代、60代でも高濃度の方もいます。
一度マンモグラフィを受けて、ご自分の乳腺の状態の説明を受けてから、今後の検診の受け方を決めるといいでしょう。
実際の画像を見ないとわかりづらいと思いますので、こちらのサイトの画像を参考にしてください。参考:フィリップス
https://www.philips.co.jp/a-w/healthyjapan/breast-cancer/breast-cancer-drfukuda.html
超音波検査は乳腺内にある腫瘤をみつけることができます。
マンモグラフィにはうつらないような、小さな嚢胞などもみつけることができます。
だったら超音波検査だけでいいのではと思うかもしれませんが、超音波では、乳がんのサインのひとつである、微小な石灰化を検出できません。
マンモグラフィは、前回の検診時の画像と比較できるという利点もありますので、早期発見には欠かせない検査と言えます。
それぞれ性質が違う検査なので、組み合わせて受けると、さらに安心できると思います。
初めて検査を受ける方もたくさん来院しますが、スムーズな検査に「もう終わりですか?」とか「思っていたより痛くないし、詳しく説明してもらえて安心できました。」など、ご満足いただけているようでうれしいです。
乳がんはまだ増加傾向にあり、若い方の乳がんも増えています。
検診を受けることが当たり前になって欲しいなぁと思います。
Kaori