生理が便通に影響する

昨日の AIR-G’brilliant days F では、生理周期と便通の関係についてお話しました。
肛門外科外来では、軽い症状だけれど、何度も痛みや出血を繰り返すという患者さんが多く来院します。
詳しく問診を行うと、生理周期に伴う便通の変化が、痔の症状のきっかけになっていることがあります。
女性の皆さんは、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンについて、聞いたことがあると思います。
どちらも卵巣から分泌されるホルモンです。
排卵が起こってから生理の前までは、プロゲステロンが多量に分泌されて、子宮内膜を増殖させ、受精卵を迎える準備がすすみます。
一方で、このホルモンには、腸の蠕動(ぜんどう)運動(便を送り出す腸の動き)を抑える作用もあり、生理前には便秘しやすくなってしまうのです。
生理が始まると、プロゲステロンは減少し、便秘症状が落ち着きますが、つぎに子宮を収縮させるプロスタグランディンというホルモンが分泌されます。
このホルモンの影響が強くあらわれると、腸が過剰に活動し、下痢をおこしてしまう場合があります。
プロスタグランディンは生理痛の一因でもあります。
便通の変化でおしりの症状が出た場合は、軟膏などで痔の治療するだけでなく、女性特有の周期に合わせ、便通を管理することで、おしりの症状を起こりにくくすることが可能です。
気になる方はご相談ください。
現在、コロナウイルス感染拡大に伴い、オンラインシステムを使った診察の条件が緩和され、一度も受診したことがない方も診察を受けることができます。
札幌フィメールクリニックでは、今日のお話のような症状の方も、オンライン診療で対応しております。
詳しくはオンライン診療アプリ「クリニクス」を検索してくださいね。
Akiko