言葉のちから

以前、クリニック内に飾られているお花のことを書きました。
クリニックに来られた方はご存知かと思いますが、エントランスにも鉢植えが置いてあります。
先月はパンジー、今月はラベンダー、そして先日から紫陽花が鎮座しております。
朝、クリニックの看板を出すときに、鉢植えにお水をあげるのですが、周りに人がいないことを確認した上で、たまに声をかけてみます(笑)。
少しでも長く、元気に綺麗なお花を咲かせてほしいと思い、声を掛けてみるのですが、その効果はいかに・・・。
ポジティブかつプレッシャーにならないような言葉をかけるよう心掛けています。
お花は言葉を発してくれないので、どんな風に受けて止めているのか分かりませんが・・・。
私は前職がソーシャルワーカーだったので、「言葉」が商売道具でした。
どのような言葉で、どのようなトーンで、そしてどのような姿勢で話をするかによって、相手の受け止め方は異なります。
常に相手の気持ちに寄り添った言葉を選べたらいいのですが、相手や自分自身のコンディションによっては、誤解をされてしまうこともあります。
ときには、相手のことを考えすぎて、伝えたいことが伝わらないこともあります。
言葉は便利なツールですが、反面難しさも感じます。
お花は言葉を発しないけれど、お花を咲かせることで表現しているのだと思うので、効果は分かりませんが、これからもたまに声をかけながら、お水をあげようと思います。
もし、その場面に遭遇してしまったら、温かく見守っていただけると幸いです。
MNG Takahashi