脂肪肝

血液検査で肝機能(AST,ALT、Γ-GTP)数値の異常を指摘され、脂肪肝を疑われたことはありませんか?
脂肪肝の診断は、血液検査の他に、エコー検査やCT検査で肝臓の状態を評価することでわかります。
脂肪肝は、食べ過ぎや過剰なアルコール摂取、肥満や糖尿病などの生活習慣病が原因で起こります。
糖質や脂質が中性脂肪に変わり、それが肝臓に溜まり、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態をいいます。
いわゆるメタボの状態の方におこりやすいのですが、日本人における脂肪肝は、
肥満体型ではない見た目がスリムな人にもみられます。
肝臓は沈黙の臓器と言われるように、異常があっても、すぐに気づかずに過ごすことがあります。
脂肪肝を放置していると、肝炎→肝硬変→肝がんへと進行することもあります。
しかし、肝臓は再生能力に優れていますので、禁酒、食生活の見直し、運動などでかなりの機能を改善することができることも特徴です。
過剰飲酒の習慣やカロリーオーバーの食生活、運動不足の方は、もしかしたら脂肪肝になっているかもしれませんよ。
更年期に入ると、女性ホルモンの低下により中性脂肪が多くなり、肝機能が上昇することもあります。
札幌フィメールクリニックへ受診の際に、気になる方はご相談ください。
Mami