入浴の効果

先日、娘が岩盤浴に行きたいと言うので、久しぶりに手稲ほのかに行って来ました。
私も岩盤浴が好きなので、休日はよく一人で岩盤浴と昼間の露天風呂を楽しみに行っていたのですが、コロナ禍になってからは行くのを控えていたので本当に久しぶりでした。
体表面を温めるサウナは苦手ですが、体の芯からじんわり温まる岩盤浴は、代謝も上がりたっぷり汗をかいてカラダの凝りもほぐれるのでスッキリします。
普段は汗があまり出ることのない足や腕からも沢山汗が出るのでビックリします。
いつもは56℃の一番温度の高い部屋で岩盤浴するのですが、今回は新しい雲海洞という新しい岩盤浴の部屋が出来ていたので体験して来ました。
道内初導入でナノサイズのミストが部屋中に広がって中は真っ白…まるで雲海!雲海行ったことないけど(笑)
ミストに包まれ肌にも優しく床の効能石との相乗効果でより発汗し血行促進にもなるそうです。
カラダを温めることは白血球の働きを活性化し免疫力や抵抗力を高めるそうです暑い日が続く夏は、簡単にシャワーで汗を流してサッパリされる方も多いと思いますが、湯船に浸かって体を温め血行を良くすることは、トラブルを起こしたお尻のケアにもとても効果があります。
強くいきんだり切れたり肛門周囲に刺激が加わることで出来る血豆上のいぼ痔に「血栓性外痔核」というものがあります。
先日Mamiさんもブログにアップしましたね。
お尻が痛いと診察を受けに来られた患者さんの中にも、割りと多く見られます。
冬の寒い時期はもちろんですが、この暑い夏でも、この症状の患者さんがたくさん来院されます。
その場合、先生は必ず「なるべくお風呂に入ってお尻を温めましょうね。」とお声掛けしています。
お尻を温め血行を良くすることで、腫れも引きやすく痛みの緩和にもつながるからです。
夏が短い北海道ですが、ここ数年は本州のように湿度も気温も高めの夏日を記録することも多くなりましたよね。
疲れも溜まり夏バテしやすい今の時期こそ、一日の終わりにゆっくりお風呂に浸かりましょう。
とくにお尻の悪い方は、ぜひ。
Miya