片づけること

なにげなく家の本棚を見ていたら『あした死んでもいい実践覚悟の生前整理』という本に目が留まりました。
私は断捨離番組が大好きで毎週欠かさず見ています。
断捨離とは、物との関係を見つめ直し身の回りを片づける方法だそうです。
断捨離に興味を持ったのは10年以上前でしょうか、近藤麻理恵さんのベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』を読んだからです。
ときめくものだけを残しておくという言葉に影響されて、その時は衣類と食器をずいぶん処分しました。
それからは物を増やさないように心掛けていました。
決まったスペースに収まる量のみ置くと心掛けて暮らしていました。
しかし、不要なものに囲まれていたのです。
孫が生まれて誤飲しないようにとか怪我をしないように、あれこれ片づけたら居間がよりすっきりしました。
そしてそれらがなくても生活には支障ないことがわかったのです。
もう一度断捨離について考えたいと思ったときに出会った本が、『あした死んでもいい実践覚悟の生前整理』です。
2015年に出版された本で、私が購入したのは2017年です。
この本は共感できることばかりで、すぐ実践してもっと暮らしやすい毎日を送りたいと思いました。
でも、できませんでした。
価値観は人それぞれなので仕方ないと諦めて、本棚にしまったままになっていました。
なぜか目に留まったので読み直してみました。
そして、「ごんおばちゃま」のようにはできないけれど、一歩ずつ近づけたらいいんじゃないかなと思ったのです。
いまキッチンをゆるく片づけています。
月一回の燃えないゴミの日に合わせて、使っていないものを少しずつ抜いています。
流し台はきれいにしておくように心掛けています。
使ったものは洗ってすぐしまい、夜寝る前には流し台を拭いています。
すると、きれいになっているところは汚せないのでしょう。
夫も食事以外で自分だけ使った食器は片づけているようです。
「ごんおばちゃま」のように身の回りをすっきりさせて、心豊かに過ごせるようになるのはまだまだ先と思っていましたが、工夫次第では考えが変わってくれるかもしれません。
「片づけたらすぐ死ぬわけじゃないし、その後の人生は何倍も暮らしやすくなりますよ。」は、案外近い将来かもしれません。
Keiko