ヒートショック現象

日に日に寒くなってきましたね。
私は寒がりなので、冬はあまり得意ではありません。
ただ、今年は思い切ってスキーに行ってみようかと考えています。
寒がりなくせに無謀な挑戦です。
さて、寒い季節がやってくると心配なのが「ヒートショック」です。
毎年、この言葉を耳にします。
ヒートショックは、急激な温度差により血圧が大きく変動することです。
血圧の変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因にもなります。
よく耳にするのは、冬場の入浴とトイレです。
暖かい室内から、寒い浴室やトイレに行くことで、急激な温度差が生じ、ヒートショック現象が起きてしまいます。
今のお家は浴室暖房等の設備が整っているところもありますが、そうでないお家も多いかと思います。
特に高齢者の方は要注意です。
私の実家は築40年以上の古い家です。高齢の両親が暮らしており、浴室もトイレも極寒です。
数年前に浴室暖房を設置し、脱衣場にはストーブを置くようにしました。
またトイレには小さいヒーターを置き、ヒートショックを予防しています。
入浴中にヒートショックを起こしてしまうと、溺死の危険性も高まります。
浴室や脱衣場を暖めることに加え、お湯の温度を41℃以下にする、長時間の入浴は避ける、湯船から急に立ち上がらない等、注意が必要です。
できれば、ご家族がいるときに入浴することをお勧めします。
これからの季節、暖かくしてお過ごしくださいね。
MNG Takahashi