短鎖脂肪酸

tansa

最近よく耳にする短鎖脂肪酸というものをご存知でしょうか?

スーパーのヨーグルト売り場でも、商品のパッケージに短鎖脂肪酸の文字が目につきます。 

自分自身よくわからなかったので、調べてみました。 

短鎖脂肪酸は、ビフィズス菌などの腸内細菌が、食物繊維やオリゴ糖などをエサとして食べることで産生します。

また悪玉菌の増殖を防ぎ腸のバリア機能、エネルギー消費を高める作用があります。 

腸内環境を整えるだけでなく、脂肪の蓄積を抑制する作用もあるのです。

脂肪の蓄積を抑えることから、糖尿病などの生活習慣病の予防も期待されているようです。 

短鎖脂肪酸にはいくつかの種類があり、代表的なものに酢酸や酪酸などがあります。 

酢酸は体内の余分な脂肪を蓄えている「白色脂肪細胞」で作用します。

白色脂肪細胞には酢酸を感知するセンサーがあり、血液によって運ばれた酢酸をセンサーが感知すると、過剰なエネルギーが取り込まれるのをブロックし、脂肪の蓄積を抑制します。

他にも大腸の運動を刺激する作用やバリア機能を強固にする作用、炎症を抑える作用も報告されています。 

酪酸は活動している時に働く自律神経である「交感神経」に作用します。

交感神経のセンサーは血中の酪酸を感知すると、心拍数や体温を上昇させエネルギー消費を高めます。 

短鎖脂肪酸は有害物質を作り出す悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える作用があります。

これには食物繊維を多く摂り善玉菌が増えることで、短鎖脂肪酸も増えることがわかってきました。 

たんぱく質や脂質、炭水化物などは消化管の中で消化酵素によって分解し、小腸から体内に吸収されるため、善玉菌のエサになりにくい傾向にあります。 

一方食物繊維は人の消化酵素で、消化されない成分とされています。

消化されずに大腸まで届くことで、ビフィズス菌などの腸内細菌のエサになり人体に良い影響を与えてくれます。 

日頃からお腹を整えていくことは、食生活をも気を使わないといけないとはわかっています。

しかし十分にできているかと問われると、難しい部分もあります。 

時には簡単に購入して摂取できる食品も選ぶといいですね。 

 

Mami 

アーカイブ

ページ上部へ戻る