AYA世代の患者さんをサポート
AYA(あや)世代という言葉を聞いたことはありますか?
AYA世代とは思春期(Adolescent)と若年成人(Young Adult)の頭文字から作られた言葉で、広くは15歳から30代の人をさします。
この世代の患者さんたちには、年齢による問題がたくさんあり、サポート体制が必要なのです。
私たちがイメージしやすい乳がんや大腸がんなどの、いわゆる固形がんの好発年齢は中年以降が多いですが、がんの種類によっては若年に発症するものもあります。
白血病や悪性リンパ腫、脳腫瘍、骨軟部肉腫などが多く発症し、子宮頚がんもその一つと言えます。
抗がん剤などによる治療が長期にわたる場合、学校に通うことや、進学、就職、仕事を続けていくことなどに影響がでます。
また、日本では15歳までは小児科に通院します。
もちろん必要に応じて、大人も通う専門の外来を受診することもあります。
治療の際は入院ひとつとっても、AYA世代の場合は、小児病棟では最年長者となり、大人や高齢者と一緒の病棟では、同性代がおらず孤立してしまうシーンもあるでしょう。
さらに抗がん剤治療による影響で、生殖機能が低下してしまいます。
精子や卵子がなければ、将来子供を持てなくなってしまいます。
これはすべての抗がん剤で起こるわけではありません。
がんの治療が終了したのちも、恋愛や結婚についての悩みがでてくるため、病気の治療だけでなく、その後もケアが必要です。
将来に妊娠の可能性を残すため、精子や卵巣を凍結保存するための妊孕性温存という医療があります。
対象者が決められていますが、妊孕性温存と凍結保存にかかわる費用の助成が行われています。
そんな世代をサポートする体制が全国で少しずつできています。
入院期間の短縮や、専属のカウンセラーを置くなど、細やかにサポートできるよう整えられています。
今後当たり前のようになっていくことを願っています。
Akiko