コレステロールのこと

10eggs

昨日のAIR-G brilliant days Fでは、コレステロールのお話をしました。 

年令とともにコレステロールの値は、ちょっと気になることのひとつだと思います。 

コレステロールは身体の中にある脂質のひとつで、細胞膜やホルモン、胆汁酸を作る原料なので、身体には必要な成分です。 

そのコレステロールに、悪玉と善玉と呼ばれるものがあるのはご存じの方も多いと思います。 

LDLコレステロールは、肝臓から全身へコレステロールを運ぶ働きを持っていて、使わないコレステロールを血管内などに置いてきてしまうのです。

これにより身体にコレステロールが溜まるため悪玉と言われています。 

一方、HDLコレステロールが善玉と言われるのは、血管壁に溜まったコレステロールを回収する働きを持つためです。 

LDLコレステロールは脳の脂質の4分の1を占めるため、脳機能にとってもとても重要ですし、LDLコレステロールがちょっと高いだけではそれほど悪いことは起こりません。

活性酸素の影響でコレステロールが酸化することで、悪玉に変化してしまうのです。 

血液中の総コレステロールの値が高いと、以前は主に食事の指導、とくに脂質の制限が行われていました。卵は1日1個までなどと言われていました。 

今は食事内容が血中総コレステロール濃度にはあまり影響しないことがわかり、脂質制限の指導はなくなりました。

コレステロールは肝臓で糖質からも作られるので、脂質制限を行うだけでは効果が期待できないからです。 

それから、女性ホルモンであるエストロゲンは、LDLコレステロールを下げ、HDLコレステロールを上昇させる働きを持っています。

閉経前は女性ホルモンが健康に良い働きをしてくれているのです。 

言い換えると、閉経前からLDLコレステロールが高い方は、注意が必要です。 

何に注意すれば良いかというと、中性脂肪の値、血糖値、高血圧そして肥満です。 

リスクのある女性は、40代から頚動脈エコーをおすすめします。 

頸動脈エコー検査で、プラークという血管内のこびりつきが1ミリ以上あれば、ほかの生活習慣病があるかどうかを考慮して、治療について検討する必要がでてきます。 

また、一般的な健康診断では、人間ドックのような細やかな結果の解説がないため、異常値があったなかった、ということだけを確認してしまいがちです。

そして毎年異常値が続いていても、自覚症状がないため医療機関を受診していない方も珍しくありません。 

今日の話を聞いて気になった方は、健康診断の結果を確認していただきたいです。 

そして、定期的な健康診断をうける機会のない方には、ぜひトータルで受けられる人間ドックなどをお勧めしたいと思います。

私も1年に1回、必ず受けていますよ。 

 

Akiko 

アーカイブ

ページ上部へ戻る