腸内環境の豆知識

人の腸内には、腸内細菌が約1000種、100兆個の腸内細菌がと棲んでいると言われています。
最近、この腸内細菌が腸内環境や人の全身の健康に深く関わっていることがわかってきて、様々な研究が進んでいるようです。
腸内細菌の種類は大きく3つのグループに分けられ、「善玉菌」、「悪玉菌」、「日和見菌」の3種類です。
「善玉菌」と「悪玉菌」はききなれた菌の名前ですが、「日和見菌」とはどのような菌なのでしょうか?
日和見菌は善玉菌と悪玉菌どちらにも属さない細菌で、健康な時はおとなしくしていますが、体が弱ったりすると悪玉菌へ加勢し悪い働きをする菌で、圧倒的に数が多いグループになります。
3種類の菌の理想の割合は善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7と言われています。
腸内は善玉菌が優位に保たれておりますが、バランスを崩すと便通異常や肌荒れ、ときには病気へともつながることもあるそうです。
腸内の菌のバランスを保つためには、食事の内容もポイントになります。
1.善玉菌の数を増やすため発酵食品を積極的に摂る
発酵食品は乳酸菌・酵母菌・麹菌・酢酸菌などが多く含む食品を摂取して善玉菌の数を増やしましょう。(みそ・納豆・キムチ・ぬか漬け・チーズ・ヨーグルトなど)
2.善玉菌のエサとなるものを摂取する
海藻・きのこ・いも類・果物・野菜・大豆などを摂取して、善玉菌の働きを活発にして、腸内環境を整えましょう。
3.食物繊維を摂取する
食物繊維は腸内の悪玉菌と有害物質を減らす働きと善玉菌のエサともなるので積極的に摂取しましょう。
食事だけではなく、適度な運動をすることで腸が刺激され活性化するともいわれています。
腸は私たちの健康維持のため、常に外的の侵入に備え、陰ながら活躍する存在です。
腸内を良好にたもつことは、身体を整えることにつながります。
腸を整え、心身ともに健やかな生活ができるとよいですね。
クリニック内に「おなかの調子が気になるかたへ」と題した腸内環境の豆知識の内容が掲載された冊子が待合にあります。
興味がある方は是非手に取ってみてください。
Megumi