黒い食材

hijiki

黒い食材といえば皆さんは何を思い浮かべますか? 

黒豆・黒ゴマ・海苔・ワカメ・ひじき・きくらげ・しいたけなど、他にもプルーンやレーズン、ブルーベリー、ナッツ類も黒い食材の仲間です。 

これらの黒い食材はどれも、抗酸化作用やミネラル、食物繊維など栄養価が高いことで有名です。 

抗酸化作用をもつアントシアニンと、クロロゲン酸などのポリフェノールを豊富に含んでいます。

アントシアニンは目に良いと知られる成分で、病気や老化の原因となる活性酸素を取り除いてくれるため、免疫力の向上やアンチエイジングにも良いといわれています。 

また、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、糖の吸収を遅らせる効果があるため、血糖値の急激な上昇を防ぐことにつながります。

血糖値の急激な上昇は、血管に負担がかかり動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まるので、なるべく血糖値を急上昇させないように食べ物や食べ方を工夫し対策をしていくことが大切ですね。 

さらに黒い食材は、血流を改善させ体温を上げる効果も期待できるので、女性に多い冷え性の改善にも役立ちます。

冷え性の私は、食事の際には体を温めるためにお味噌汁を飲むようにしているのですが、必ず乾燥ひじきや乾燥ワカメをお味噌汁に入れるようにしています。

乾燥したひじきやワカメはお水で戻すと少し時間がかかりますが、お湯の中に入れるとすぐにふやけて食べごろになってくれるのでとても簡単に摂取することができますよ。

海藻類は水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便を柔らかくして腸内をスムーズに移動させてくれる役割があり便通改善にもオススメなのでお試しくださいね。 

食事や生活の工夫で改善しない便通のトラブルや、おしりのことでお悩みがある場合は、札幌フィメールクリニックまでぜひご相談ください。 

 

Rie 

アーカイブ

ページ上部へ戻る