子どもの日

maydoll

5月5日は子どもの日で、端午の節句とも言われています。 

何となく3月3日は女の子の日、5月5日は男の子の日と思っていませんか? 

実は子どもの日は「男の子」と「女の子」の両方を祝う日で、成長や幸せを願う日なのです。

祝日法によるとお父さん、お母さんに対しても感謝するという意味合いもあるようです。 

もう一つ端午の節句とは古代中国から伝わり、とある政治家の死後の供養が後に厄除けの儀式となり、武家社会の日本に伝来してきました。

武家に男の子が生まれたら、病気や災いから身を守ってくれるよう願いを込めて、鎧や兜が飾られていた由来があります。 

私には成人した息子がいますが、今でも毎年5月人形を飾っています。 

私の幼少期は、あちらこちらの家の庭先に鯉のぼりが立てられていました。

風を受けて色とりどりの鯉のぼりが泳ぐ姿をみて、喜んでいた記憶があります。

今は一般のご家庭のお庭で見かけることは減ったように思います。 

そして、子どもの日というと柏餅でしょうか?

歌の歌詞にも出てくる粽も食べますか?

菖蒲湯にも入りますか? 

菖蒲湯には邪気を払う意味があるそうです。

爽やかな香りに癒されリラックス効果や血行促進が期待されます。

粽も菖蒲湯も、やはり中国から伝わってきているようです。 

このように節句のイベント事に浸っていると、もう5月ですよ。 

一日一日過ぎていくのが早くて、もう半年が来ようとしています。 

残りの一年、病気や災いから逃れるため、菖蒲湯でも入ろうかな?と思います。 

 

Mami 

アーカイブ

ページ上部へ戻る