花粉症の季節

日中の気温も上がりはじめ、北海道もお出かけシーズン到来ですね。
それと同時に、花粉症に悩まされる方も少なくはないのでしょうか?
先日のRieさんのブログでも、花粉症対策の記事が書かれていましたね。
本州ではスギやヒノキの生息が多く、その花粉がアレルギーの元となり、花粉症の症状を引き起こします。
時期は2月上旬から4月中旬にかけてです。
一方北海道では、スギとヒノキは少ないものの、シラカバとハンノキの生息が多く、それらの花粉がアレルギーの元となります。
時期は4月下旬から6月上旬まで続きます。
花粉症とは、スギやシラカバなどの植物の花粉が原因でおこる、アレルギー反応です。
花粉が体内へ侵入すると、身体はそれを異物と認識することで過剰な反応をし、くしゃみ、鼻水、花づまり、目のかゆみなどの症状が現れます。
重い症状になると、頭痛、倦怠感、集中力の低下なども引き起こします。
対策としては、花粉を避けることが理想ですが、通学や通勤、屋外でのお仕事、お買い物などで外に出ないわけにはなりませんので、屋外ではサングラスやマスクをして、体内に花粉が侵入しないようにしましょう。
外から室内に入る時には、洋服に着いた花粉を手で払い、室内に持ち込まないことも大切です。
洗濯物も外には干さず、室内干しにすることをおすすめします。
天気の良い日や雨上がりの晴天には、花粉の飛散量が増えるので、花粉の飛散量も把握するも一つの手です。
日本気象協会の花粉飛散情報(https://tenki.jp/pollen/)で今日と週刊の花粉飛散情報を見ることができます。
飛散が非常に多いことがわかれば、外出を控えることもできます。
私もハンノキとシラカバアレルギーなので、この時期になると花粉対策をしますが、耳鼻科を受診し抗アレルギー剤を内服して対処しています。
花粉症の症状は風邪の症状と似ていて、判断がつきにくい場合もありますが、自己判断せず症状が辛くなる前に、医療機関に受診することをおすすめします。
耳鼻科、内科、アレルギー科が一般的ですが、目のかゆみがある場合は眼科も可能です。
希望をすれば血液検査で、自分が何に対してのアレルギーなのか調べられますし、毎年花粉は飛散するので時期が来る前に担当の医師と相談してみても良いと思います。
現在北海道の花粉飛散のピークの様です。症状がある方は医療機関を受診してくださいね。
Megumi