更年期障害のお話 その1

konenki

昨日のAIR-G’ ふふふでは、更年期障害のお話をしました。 

女性は50歳前後になると、卵巣機能が徐々に低下していき、月経が来なくなります。

数か月ごとに不規則にくる方がいれば、ある時を最後にまったく来なくなる方もいます。

更年期にはいると月経周期は、はじめ短くなり、その後長くなっていく方が多いそうです。 

最後の月経から1年間、次の月経が来なかったときが閉経です。 

この閉経は、40代前半でおとずれる方もいれば、50代後半まで月経が続く方もいて、たいへん個人差が大きいです。 

この閉経を中心として、前後の5年間、あわせて10年間を更年期とよんでいます。 

閉経期になり卵巣から分泌される女性ホルモンが低下し、それによりさまざまな症状が出ます。 

まったく自覚症状なく閉経を迎える人もいますが、8割くらいが何かしらの症状を感じると言われています。 

ホットフラッシュとよばれる、ほてりやのぼせの症状がよく知られています。

急に熱くなり、顔に玉のような汗をかいてしまう、あるいは寝汗がひどくパジャマが濡れるくらいなどです。 

他にも頭痛や肩こり、冷えや動機、関節の痛み、めまいや耳鳴り、のどの違和感などの多くの身体の不調があります。

そして不眠、いらいら、うつ症状など身体だけでなく精神的にも苦痛を伴う症状が出る方もいます。 

そのような症状のうち、日常生活に支障をきたしてしまうものを「更年期障害」といい、治療の対象になります。 

治療は、多くは婦人科で行われます。 

更年期の症状だろうなと感じると、それも仕方ないととらえ特に相談せず過ごす方もいますが、生活に影響するような症状であれば、ぜひ受診して相談してみてください。 

そしてこの更年期症状ですが、実はその方の性格やその方をとりまく環境のストレスも影響すると言われています。 

真面目で頑張り屋さんだけれど、物事を少し気にしやすいタイプの方に、症状が強くあらわれる傾向があるそうです。 

また仕事や子育て、介護など、更年期の女性の多くが家庭でも社会でも担う役割が大きいこともひとつの要因で、頑張ろうとすることで、ストレスが強くかかってしまうこともあります。 

また子供が成人して独立するタイミングと重なる年齢でもあり、家庭から子供がいなくなったことへの喪失感も影響することがあると言われています。 

また、更年期の女性ホルモンは徐々に低下するものの「ゆらぎ」があります。

少し上昇してまた下がるというゆらぎをきっかけに、再び症状が起こり始める可能性もありますので、つらい症状を我慢せず、治療について婦人科で相談してみましょう。 

 

Akiko 

アーカイブ

ページ上部へ戻る