OTC医薬品とは

薬の処方には医師が処方する医療用医薬品と、薬局や薬店、ドラックストアなどで市販されるOTC医薬品があります。
このOTC医薬品とは何の略語かご存じでしょうか?
Over The Counterの略で、薬局などで医師の処方箋なしに購入できる一般用医薬品を言います。
簡単に言うと市販薬です。
薬をカウンター越しに販売する形式に由来しています。
最近では国際的表現でOTC医薬品と呼ばれるようになりました。
OTC医薬品の役割として、自分自身で健康管理を行い軽い病気の症状緩和などに活用できます。
例えば風邪、アレルギー症状、腰痛や頭痛などの消炎鎮痛剤と、元々医療用医薬品として使われていた成分のうち安全性が確認されたものが、市販薬として売られています。
私はドラックストアを利用することが多いですが、ロキソニン、ボルタレン、アレジオンなど、以前は医師処方の医療用医薬品でしか見かけることはありませんでした。
最近は医療機関で処方される馴染みのある薬が、多く売られていますね。
OTC医薬品には4つの分類があります。
一つは要指導医薬品で、OTC医薬品として初めて市販薬として市場に登場したものは、十分注意を要するため、薬剤師の説明が必ずあります。
もう一つ、一般医薬品の中の第一類医薬品も同様に、薬剤師の説明が必要となっています。
第二類医薬品は、薬剤師か登録販売者からの注意説明が努力義務となっています。
実際に抗アレルギー薬を購入する際に、医療従事者なので説明は省いて頂こうとしましたが、義務なので説明は省けませんとのことでした。
第三類医薬品は特に説明はなくてもよいようです。
しかし市販薬は手軽に薬を購入できますが、体調や持病、他の薬との飲み合わせなど自己判断に委ねられるので注意が必要です。
市販薬で長期間様子をみて改善せず、ときには病気が悪化することもありますので、薬剤師に相談するか、迷わず医療機関を受診してください。
Mami