夏は食中毒に注意

昨日のAIR-G’ ふふふ では、食中道のお話をしました。
猛暑日や酷暑日は、熱中症予防と食中毒警報が出されますが、北海道でも気温の高い日が多くなり、天気予報や情報番組で注意喚起している日が増えました。
先日スーパーに買い物に行った際には、館内放送で食品購入後の持ち帰りの際、温度管理に気を付けるようにとアナウンスがありました。
気温が上昇すると、これまでは室温で傷むことがなかった食べ物も、あっという間に悪くなってしまいます。
救急当番を担当する病院に勤務していた若いころ、家族全員がゆでたとうきびで食中毒をおこし、救急搬送されてきた患者さんを診察した経験があります。
食中毒の原因菌やウイルスは珍しいものではなく、土壌の中、ヒトや動物の皮膚、腸内などに存在するものです。
調理中に食材や料理に原因となる菌が付着し、あたたかい環境のもとで増えてしまうことから、食中毒は夏場、とくに6月から9月に多く発生します。
症状は吐き気、下痢、腹痛、発熱などで、原因菌によって食べてから症状が出るまでの時間が異なります。
主な原因菌は、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、カンピロバクターです。
黄色ブドウ球菌以外は、熱に弱いため、十分加熱調理すると食中毒を予防できます。
黄色ブドウ球菌はヒトの皮膚、口や鼻の中などに存在します。
加熱調理をした後に人の手が触れると、食中毒を起こすことがありますので、調理済みのお料理も素手で触らないようにしましょう。
またおにぎりやサンドイッチなども、食品用ラップなどを利用して、菌をつけないように注意しましょう。
お弁当は冷ましてから持ち運ぶ、保冷剤を使用するなどの対策を行うと良いでしょう。
ご家庭では、食品は冷蔵庫保存、生鮮食品は早めに加熱調理、手洗いをさらに徹底し、まな板などなまものを扱う調理器具は、この期間だけでも熱湯で殺菌しておくと良いでしょう。
そして加熱調理をした食品も、なるべく早めに食べるようにしましょう。
また、この時期は室温が高いことから、冷蔵庫の開け閉めで一気の庫内の温度が上がってしまいます。
冷蔵庫を開けっぱなしにしないということにも気を付けましょう。
食べ物を捨てるのは忍びないのですが、長く置いてしまった食べ物は、思い切って処分する判断も必要です。
熱中症だけでなく、食中毒にも注意して過ごしましょう。
Akiko