小豆とおはぎ

先月、デパートで毎年この時期にある催しの「あんこ博覧会」に行ってきました。
全国各地のあんこを使った銘菓が集まり実演販売もしているので、いつも大盛況です。
美味しそうな和のスイーツに刺激され、お彼岸の時季でもあったので休日におはぎをつくりました。
時間もたっぷりあったので、今年はあんこ、きなこ、かぼちゃあん、ずんだの4種類作ってみました。
4種並べると、とてもカラフルな秋色。
目でも秋を楽しみ、あんこの甘さと温かいお茶でホッコリお腹も気持ちも満たされました。
あんこに使われる小豆は、食物繊維やビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどが豊富な健康食品です。
健康効果として、便秘解消、冷え改善、貧血予防、高血圧・コレステロール低下、美肌効果、疲労回復、むくみ解消など女性にとって嬉しい効果がいっぱい。
小豆をお料理に積極的に使うことは少ないかもしれませんが、お彼岸はおはぎで、これから冬が近づくと冬至でかぼちゃを小豆で炊く「いとこ煮」で小豆を摂る機会がありますね。
道民なら誰もが知っているサザエ食品さんのホームページにも、小豆の栄養と健康効果、効果的な摂取方法まで細かく丁寧に紹介されているので是非のぞいてみてくださいね。
サザエのおはぎ・・有名ですものね。
昔から馴染みのある方も多いのでは。
栄養、美容効果満点ですが、とは言え、おはぎは糖分・カロリーも高いので食べ過ぎにはご注意ですよ。
Miya