便秘の種類と特徴

便秘で悩んで受診される方は少なくありません。
便通は人と比べることが難しく、個人差が大きいですが、主な症状は排便回数が減る、排便が苦痛、残便感がある、腹痛、お腹の張り感など。
また便秘には2種類あり、器質性便秘と機能性便秘とに分類されます。
器質性便秘とは、大腸が狭くなっているために起こる便秘です。
大腸やおなかの手術後におこる狭窄や、炎症の後遺症で狭くなることがあります。この場合、便は少量で硬い傾向があります。
さらに大腸がんなどの腫瘍によって、狭くなる場合もあり、この場合の便は粘血付着で軟~硬便の傾向です。
機能性便秘とは、腸の動きがうまくいかずにおこる便秘で、弛緩性便秘、痙性便秘、直腸性便秘に分類されます。
弛緩性便秘は、腸蠕動の低下で、便は大きくて硬くなる傾向にあります。
痙性便秘は、腸蠕動の亢進、過敏性腸炎などでコロコロした硬い便、便秘と下痢の反復傾向。
直腸性便秘は、直腸排便反射の低下で、下剤の使いすぎが原因となることもあり、硬くて大きい便になる傾向にあります。
便通異常がある場合、早急に治療を要するケースもありますので、医師にご相談ください。
Mami