お弁当のない運動会

小学生のお子さんがいらしゃる方はご存知だと思いますが、今年から札幌市内では、お弁当なしの運動会(午前中で終了)が行われた小学校が、全体の4割あったそうです。
我が家も小4の息子がいまして、お弁当のない運動会でした。
昨年までは、運動会の前日はお弁当の買い出し、下ごしらえ、当日は4時半に起きて唐揚げを揚げ、お稲荷さんを作り、フルーツも合わせると4段ほどのお弁当を作っていたので、お弁当がないと聞いた時は「ラッキー!」と、思いましたが、お弁当を楽しみにしている子供達にとっては、残念で寂しいだろうなぁと、すぐに思い直しました。
何はともあれ、今年はいつも通りに起床し、時間にゆとりをもって息子を送り出す事ができました。
玄関先で、
私「今日は応援してるね!運動会終わったら何食べたい?」
息子「外で焼き肉ー!」
あれ?お弁当がなくて寂しいと感じていたのは、母だけだったのかなと思いながら見送った次第です。
運動会終了後は息子の友達家族と庭で焼き肉をし、午後も子供達は疲れた様子もなく元気に走り回っていました。
親同士も行事がないとなかなか会う機会が少なくなったので、近況報告をしながら楽しい時間を過ごせました。
お弁当のない運動会は当初、寂しくも感じましたが、一日を有効に使え、親子で充実した日を過ごすことができました。
Megumi