AYA世代

AYA(あや)世代
今週のAIR-GではAYA(あや)世代についてお話しました。
AYA(あや)世代とは 思春期(Adolescent)と若年成人(Young Adult)の頭文字から作られた言葉で、広くは15歳から30代の人をさします。
私たちがイメージしやすい乳がんや大腸がんなどの、いわゆる固形がんの好発年齢は中年以降が多いですが、がんの種類によっては若年に発症するものもあります。
白血病や悪性リンパ腫、脳腫瘍、骨軟部肉腫などが多く発症します。
抗がん剤などによる治療が長期にわたる場合、学校に通うことや、進学、就職、仕事を続けていくことなどに影響がでます。
さらに抗がん剤治療による影響で、将来子供を持てなくなる可能性もあります。
妊孕性温存といって、精子や卵巣を凍結保存し、将来に子供を持つ可能性を残すための生殖医療との連携も欠かせません。
恋愛や結婚についても悩みがでてくるため、病気の治療だけでなく、治療が終了した後にもケアが必要なのです。
日本では15歳までは小児科に通院します。
もちろん必要に応じて、大人も通う専門の外来を受診することもあります。
治療の際は入院ひとつとっても、AYA世代の場合は、小児病棟では最年長者となり、大人や高齢者と一緒の病棟では、同性代がおらず孤立してしまうシーンもあるでしょう。
そんな世代をサポートする体制が全国で少しずつできています。入院期間の短縮や、専属のカウンセラーを置くなど、細やかにサポートできるよう整えられています。今後当たり前のようになっていくことを願っています。
Akiko