夏バテ

今年の夏は、100年ぶりの猛暑だそうで、体調を崩さないか、心配して過ごしている方もいるかもしれません。
先週のAIR-G brilliant days Fでは、夏の健康チェックというテーマで、夏バテについてお話しました。
夏バテとよく言いますが、夏バテに明確な定義はありませんが、読んで字のごとく、夏にみられる身体がばててしまう状態です。
具体的には、身体のだるさ、熱っぽい、やる気が出ない、食欲が低下する、いらいらするなどの症状がみられます。
さらに下痢や便秘、頭痛や吐き気、むくみなどが起こることもあるようです。
日中だけでなく夜も暑いと、よく眠れなくなり、さらに疲れが取れにくくなってしまうなどの悪循環を来たします。
また、冷房が強く効いた室内と酷暑の屋外を行き来すると、自律神経が環境の温度変化に対応しようとして、交感神経系が活発になります。
自律神経のお話を以前しましたが、交感神経と副交感神経はバランスよく機能しないと、身体全体の不調につなってしまう原因となります。
東洋医学の観点からは、夏バテは胃腸のトラブルととらえます。
食欲がなくなり、冷たいのどごしのよいものばかり摂るようになると、噛むことが減り、かえって胃腸に負担がかかるそうです。
のどごしを優先すると、たんぱく質の摂取量が減る傾向がみられ、エネルギー源が減り、やる気がなくなったり、疲れやすくなります。
対策としては、しっかりとした食事と睡眠です。
食事や睡眠をとるときは、部屋が涼しいほうが好ましいそうです。
暑いと交感神経が働きすぎて、副交感神経が抑えられ、消化吸収と良質な睡眠が妨げられます。
お風呂もリラックスでき、またぬるめのお風呂は自律神経のバランスが整うことがわかっています。
夏には夏が旬の野菜が、ビタミンが豊富で生でも食べられるものが多く、水分をたっぷり含むので、おすすめです。
写真は我が家の菜園で採れた夏野菜です。
可能なら運動ですが、むやみに屋外で強度のある運動をする必要はありません。
真剣に取り組めばラジオ体操でも汗をかきます。外気温の影響ではなく、自ら運動することによる発汗でストレスも緩和され、運動による疲れは良い睡眠にもつながります。
実は私、高校3年の夏休みに夏バテをした経験があります。
受験生ですから、運動もしない、朝起きて食事と睡眠以外は座って勉強するだけの生活だったと思います。
数日何もできずごろごろし、食欲もなくなり一気に痩せました。
すごく体力がおちたのを覚えています。
皆さん、ぜひ生活リズムを整えて、残り少ない夏を乗り切りましょう。
Akiko