ヒートショック

heatshock

冬場に起こりやすいヒートショック。 

ヒートショックとは、外気温の急激な変化によって血圧が大きく変動することによるショックのことです。 

寒い脱衣所や浴室から急に熱いお湯に入ることなどで引き起こされ、脳梗塞や心筋梗塞などにいたる場合もあります。 

昨年末ニュースで少し話題に、上がったのも記憶に新しいのではないでしょうか。 

昨今サウナブームではありますが、サウナも高温のサウナ室の後に水風呂に入るのでヒートショックは起きないのか疑問がわきませんか? 

実は、サウナに入る場合もヒートショックに注意する必要があります。

高温のサウナ室と水風呂を往復することで、思っている以上に身体には負担がかかっています。 

ヒートショックが起こる原因は、急激な温度変化による血管の収縮です。 

サウナや熱いお風呂では、血管を広げて体温を下げるために血圧が下がります。 

一方、水風呂や冷たい外気中など寒い場所では、体温を上げるために血管が収縮し血圧が上がります。

血圧は50mmHg以上も急上昇すると言われています。 

このような血管の収縮と拡張が短時間の間に起こると、身体への負担になり、めまいや立ちくらみが起きる場合があります。

さらにひどくなると、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす可能性も高くなります。 

なので、高血圧や動脈硬化、不整脈などの持病を持っている人は、身体に負担がかかりやすいので、サウナに入る場合は特に注意が必要です。

体調によっては控えた方がよいでしょう。 

流行りにのって、自分の体調や持病を考えずにサウナに挑戦するのではなく、安全に正しく利用して楽しみたいですよね。 

身体が熱く火照った状態ですぐ水風呂に入るのは、大変危険です。

サウナに入る前は、ぬるめのシャワーや湯船で少しずつずつ体温を上げてサウナの高温に対応できるように慣らしていきましょう。 

サウナ後のクールダウンも同じで、いきなり冷水に入らずにシャワーやかけ水で徐々に冷やしましょう。

適度な休憩と給水補給も大切です。

サウナは正しい方法で利用することで、血行促進とリラクゼーションに効果的です。 

ヒートショックを避けるためには、体調や環境に気を配り、不安がある時は無理をしないことも楽しむコツです。

高齢者や心疾患、高血圧などの持病のある方、また飲酒後の方も要注意です。 

正しく安全に利用し、気持ちよく血行促進とリラクゼーション効果を楽しみたいですね。 

 

Miya 

アーカイブ

ページ上部へ戻る