授乳中の受診

feeding

札幌フィメールクリニックの乳腺外科には、授乳中の女性の受診も多くあります。 

主に痛みや腫れ、発熱など授乳中特有のトラブルによる症状の方です。

「熱があるんですが受診しても大丈夫ですか?」と心配のお電話をいただくこともあります。 

授乳中の乳腺炎と考えられる症状の場合、まずは出産された産婦人科に相談していただいています。 

乳腺外科は乳房の診察を行いますが、母乳育児に関連する指導やマッサージなどは行っていないのです。 

授乳にまつわるトラブルは、助産師さんがいる産婦人科と助産師さんが独自に開いている相談室で対応してくれます。 

産婦人科で外科的処置が必要と言われた場合には、乳腺外科で対応いたします。 

札幌フィメールクリニックでは、乳腺炎疑いの患者さんに対して視触診と超音波検査を行い、膿瘍が確認できた場合には、皮膚を切開して膿を出す処置をしています。 

膿瘍ができていなければ、解熱鎮痛剤や漢方薬を処方し、自己マッサージでの対処を促します。 

自己マッサージが上手くできない方には、母乳育児相談室や産婦人科の母乳外来への受診を勧めています。 

また肛門外科への受診は妊娠中・授乳中に関わらずいつでも診察可能ですので、おしりのトラブルもご相談ください。

妊娠中だとお薬が赤ちゃんに影響しないか心配される方も多いですが、痔の軟膏で妊娠中や授乳中に使えないものはありませんので、ご安心ください。 

お子さん連れの方も、お母様の診察中は手の空いているスタッフが抱っこしたり一緒に遊んだりすることが可能ですので、安心してお越しくださいね。 

 

Misaki 

アーカイブ

ページ上部へ戻る