虫よけ

皆さん、夏のイベントをたくさん楽しみましたか?
そろそろ学校の夏休みも後半でしょうか。
昨日のAIR-G’ 「ふふふ」では、虫よけのお話をしました。
お出かけの際、日焼け対策はみなさんよくされていると思いますが、虫刺され対策もしているでしょうか?
キャンプ地などへ行かなくても、虫に刺されることはあります。
皮膚炎を起こす原因となる虫は、種類がいくつもありますが、そのうち血を吸う虫は、カ、ブユ、アブ、ノミ、トコジラミ、ダニ、刺す虫はハチ、咬む虫はクモ、ムカデが代表的です。
虫刺されの皮膚症状は、ご存じの通りかゆみと痛みです。
刺されたり咬まれたりすることで感じる痛みの他に、ハチやムカデの場合は、有毒物質が注入されて、痛みが強いのが特徴です。
かゆみは、皮膚に注入された虫の毒成分や唾液腺成分によるアレルギー反応で起こります。
アレルギー反応には、すぐに起こる即時型アレルギーと、少し時間が経ってからおこる遅延型アレルギーがあります。
即時型は、咬まれたり刺されたりした直後から起こるかゆみ、皮膚の赤み、蕁麻疹などで、数時間でおさまります。
遅延型アレルギーは、翌日以降に起こる症状で、かゆみ、皮膚の赤み、水ぶくれなどを起こします。
日本国内には、猛毒の虫は多くありませんが、アナフィラキシーといって、激しいアレルギー反応を示すことがあります。
ハチに刺された場合などです。
全身の蕁麻疹や腹痛、呼吸困難など、強いアレルギー反応がおこり、ときには命も脅かされます。
虫刺されの対処法ですが、軽い症状に対しては、まず刺された部位を冷やし、そして市販のかゆみ止めなどがあれば、早めに塗りましょう。
ただし炎症が強い場合は副腎皮質ホルモンの外用薬が必要です。
場合によっては抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモンの内服薬が必要な場合もありますので、症状が強いと感じたら、皮膚科にご相談いただくと良いでしょう。
虫よけには、どのような虫に効果があるのか表示されています。
塗るタイプやスプレータイプが多いですが、使用の際のコツは、皮膚にまんべんなく使うことだそうです。
また、市販の虫よけの成分は、ディートとイカリジンで、ディートは小さなお子さんへの使用量に注意が必要です。
商品説明に生後6か月未満には使用しないなどの注意書きがあります。
成分を確認して、適切に使ってくださいね。
また、北海道北見市の特産品であるミントの一種のハッカも、実は虫よけに効果的です。
清涼感のあるスーッとした香りは、ヒトには好ましいですが、虫が嫌いな香りだそうです。
いろいろな虫よけがありますので、お好みのものを上手に使っていただけたらと思います。
Akiko