女性ホルモンの影響

hormone

昨日のAIR-G ふふふ では、女性ホルモンのお話をしました。 

札幌フィメールクリニックはむねとおしりの専門医院ですので、婦人科の病気の診断や治療は行っていませんが、生理周期については、問診票や実際の診察の中でもおたずねしています。 

乳房や肛門と生理なんて関係ないでしょう?と思う方もいらっしゃるでしょう。 

女性ホルモンは、さまざまな影響を身体に与えるため、周期についてお聞きすることも大切です。。 

実は女性ホルモンの影響で、便秘や下痢になることがあります。 

生理前後のお通じの変化により、痔の症状を繰り返してしまう方は、割とたくさんいらっしゃいますので、生理周期とお通じの変化についてお聞きすることも重要です。 

生理前には、子宮の収縮を抑えるプロゲステロンというホルモンが分泌されます。

このホルモンは、腸の蠕動(ぜんどう)運動(便を送り出す腸の動き)を抑えてしまうため、便秘しやすくなってしまうのです。 

また、生理が始まるとプロゲステロンは減少し、便秘症状が落ち着きますが、つぎに子宮を収縮させるプロスタグランディンというホルモンが分泌されます。

このホルモンの影響が強くあらわれると、腸が過剰に活動し、下痢をおこしてしまう場合があります。 

女性ホルモンの影響を受けている場合は、痔の治療だけでなく、生理周期に合わせた便通管理も行ってもらうことで、症状を起こりにくくすることも可能です。 

乳腺外科では、乳房の痛みを感じて来院される方がとても多いのですが、これにも女性ホルモンが関わっています。 

女性ホルモンの上昇に伴い、乳房内の血流が増し、乳房に痛みが出ることがあります。

過去に痛みを感じることがなかった方が、突然痛みが出ると、たいへん驚いて来院されますが、乳房の痛みの原因が乳がんであることは、ほとんどありません。 

中には、ピルなど服用して生理を止めているけれど、乳房の痛みを感じる方もいますが、ピル服用中の方に痛みの症状がおこっても、不思議ではありません。 

さらに、閉経後でも乳房の痛みが起こることがあります。 

閉経後は卵巣からの女性ホルモンの分泌はなくなりますが、皮下脂肪や筋肉で女性ホルモンが作られており、少量のホルモンでも症状が出る方がいるようです。 

女性は生涯をとおして女性ホルモンと関わりながら、生活していきます。

あってもなくてもさまざまな症状を起こすことがあり、これと付き合っていくのです。 

生理が定期的にあっても、いつ来たか記憶していない方も一定数いらっしゃいますが、身体の変化とかかわることがありますので、ご自身のサイクルを把握していただくと良いと思います。 

 

Akiko 

アーカイブ

ページ上部へ戻る