カテゴリー:おしりのお話
-
生理中でも大丈夫
-
肛門がん
2017.1.11
詳細を見る肛門がんは消化器外科医として長年働いていても、稀な疾患ですが、肛門外科診療に携わっていると、しばしば診断に至ります。 直腸と肛門は連続しているので、同じ種類のがんと考える方が…
-
生活リズムの乱れ
2017.1.5
詳細を見るお正月は、いつもとは違う食事をしたり、長距離の移動があったり、かと思えばお家でのんびり過ごしたり、夜遅くまで起きていたりなど、普段とは違う生活リズムになってしまう方が多いかと思いま…
-
痔の予防
2016.12.27
詳細を見る先日TV番組で痔の事を取り上げていました。 痔の症状がある方は男女比だいたい1:1位。 痔になる原因の約6割が排便時のいきみ過ぎと、TVに出演された医師は話していました…
-
万全の対策を
2016.12.14
詳細を見る師走に入り、何かと気ぜわしい時期に入りました。 年末年始を利用して、帰省や旅行などイベントを予定している方もいらっしゃるのでは。 また普段と違う食事内容で腸内環境も変わ…
-
便秘の治療
2016.12.6
詳細を見る肛門外科外来には、便秘をきっかけにおしりに症状が出たという方がいらっしゃいます。 診察で痔であるとわかると、注入軟膏などを処方し、治療を開始しますが、排便習慣を改善しないと、…
-
大腸がんチェック
2016.11.28
詳細を見る近年40歳以上の男女で共に大腸がんの罹患率がトップになっています。 クリニックには痔の症状がないのに、お尻からの出血や下痢と便秘の繰り返しで大腸がんでは?と不安を抱き受診され…
-
生理周期と便通
2016.11.1
詳細を見る肛門外科外来では、症状はあまり強くないけれど、痛みや出血を繰り返してしまうという訴えがよく聞かれます。 自覚していなくても、問診を詳しく行うことで、生理前の便秘がきっかけにな…
-
大腸内視鏡検査の流れ
2016.10.14
詳細を見る大腸内視鏡検査を受けるには、大腸をきれいに洗浄するため前処置が必要ですが、 具体的にどのようなことをするのか分からない、という方も多いと思います。 そこで本日は、事前準…
-
注入軟膏の入れ方
2016.10.13
詳細を見る市販のものや、病院から処方された注入軟膏をお使いの方の中には、「軟膏が上手く注入できず失敗してしまう」とおっしゃる方がいます。 たしかに、注入したい箇所は目視しづらいので、難…