食物繊維のこと教えて

便秘の解消をしたい患者さんの中には、とても熱心に質問する方がいます。
とくに食生活の点で、ご自身も事前に勉強をしているようで、食物繊維の取り方について、詳しく尋ねられることも珍しくありません。
便秘対策には食物繊維が効くというのは、誰でも知っている常識といっても差し支えないと思います。
では、食物繊維の何がいいの?
どう摂るといいの?
ということについて、あまり多くの情報を得ていないかもしれません。
食物繊維は、なぜ身体によいのでしょう?
昔はほとんど注目されていなかった食物繊維ですが、便が長く腸内に留まることが病気のリスクになることがわかってから、食物繊維のもつ健康を促す効果が明らかになり、食物繊維を多く摂る食事が勧められるようになりました。
食物繊維には、水に溶けるもの=水溶性食物繊維と、水に溶けにくい=不溶性食物繊維があります。
性質も異なります。
水溶性の食物繊維は、水の中で粘りのある水溶液やゼリー状になり、これにより消化がゆっくりすすみ、血清コレステロールを下げる性質に影響しているそうです。
また食後血糖の上昇が抑えられることもわかっています。
昆布やわかめのねばねばした部分や、りんごやレモンなどの果物に含まれます。
さらに水溶性食物繊維は、大腸内の善玉菌のエサとなるため、腸内をととのえる働きもあります。
不溶性食物繊維は、穀類や野菜、豆類に多く含まれており、ざらざらしたひも状で、ごぼうの繊維が良い例ですね。
ただし、ごぼうは水溶性食物繊維も含んでいます。
不溶性食物繊維は、胃や腸で水分をたくさん吸収してふくらみ、腸の運動を活発にするため、便通がよくなります。
便のかさもふえることで、さらに排便が促されます。
乾燥した豆類、野菜、えん麦製品などがこれにあたります。
十分な水分を摂ることも必要です。
でも、食物繊維にばかり気をとられず、バランスの良い食事と、規則正しい生活リズムが重要なことは言うまでもありません。
また、便秘についても、1週間に2回しか排便のない人が、急に毎日出るようにすることを目標に掲げるのは少し無理がありますので、「つらくないお通じ」を目指しましょうとお伝えしています。
お悩みの方は、ぜひご相談ください。
Akiko