カテゴリー:おしりのお話
-
見学してきました!―パート2
-
手術コード?
2017.2.25
詳細を見る当クリニックで行っている日帰り手術は、保険の種類や加入の時期、手術の内容(術式)によっては、手術給付金の支払いの対象となる場合があります。 手術の術式はKから始まるコードで統…
-
妊娠中の方へ
2017.2.23
詳細を見る女性は、妊娠・出産を機に痔の症状が出てしまう方が多いようです。 妊娠中には女性ホルモンの変化で便秘になりやすく、お腹で赤ちゃんが大きくなるにつれ腹圧がかかるため、肛門周辺がう…
-
排便習慣の変化
2017.2.8
詳細を見るおしりの不調が、急な排便習慣の変化によって起こることがあります。 「以前は便秘などしたことがなかったが、突然出にくくなった」、「下痢や軟便が頻回になっている」、「毎日出ている…
-
生理中でも大丈夫
-
肛門がん
2017.1.11
詳細を見る肛門がんは消化器外科医として長年働いていても、稀な疾患ですが、肛門外科診療に携わっていると、しばしば診断に至ります。 直腸と肛門は連続しているので、同じ種類のがんと考える方が…
-
生活リズムの乱れ
2017.1.5
詳細を見るお正月は、いつもとは違う食事をしたり、長距離の移動があったり、かと思えばお家でのんびり過ごしたり、夜遅くまで起きていたりなど、普段とは違う生活リズムになってしまう方が多いかと思いま…
-
痔の予防
2016.12.27
詳細を見る先日TV番組で痔の事を取り上げていました。 痔の症状がある方は男女比だいたい1:1位。 痔になる原因の約6割が排便時のいきみ過ぎと、TVに出演された医師は話していました…
-
万全の対策を
2016.12.14
詳細を見る師走に入り、何かと気ぜわしい時期に入りました。 年末年始を利用して、帰省や旅行などイベントを予定している方もいらっしゃるのでは。 また普段と違う食事内容で腸内環境も変わ…
-
便秘の治療
2016.12.6
詳細を見る肛門外科外来には、便秘をきっかけにおしりに症状が出たという方がいらっしゃいます。 診察で痔であるとわかると、注入軟膏などを処方し、治療を開始しますが、排便習慣を改善しないと、…