カテゴリー:おしりのお話
-
お正月は便秘になりがち
2016.1.5
詳細を見るお正月は、いつもとは違う食事をしたり、お家でのんびり過ごしたり、夜遅くまで起きていたりなど、普段とは違う生活スタイルになってしまう方が多いかと思います。 この生活リズムの変化…
-
ひとりで悩まないで
2015.12.24
詳細を見る周りの人に痔だと知られたくないために、病院の受診をためらっていませんか? 痔は、日本人の3人に1人が患っているポピュラーな病気だそうです。 ですが、どういう診察をされる…
-
副作用にご注意ください
2015.12.19
詳細を見る2015年10月に厚生労働省から長期間酸化マグネシウム製剤を服用している患者さんが「高マグネシウム血症」を発症し、重篤な転帰をたどる症例が報告されました。 このお薬は、便秘症…
-
女子医学生の皆さーん!-肛門外科編
2015.12.17
詳細を見る先日、乳腺外科編としてお伝えしましたが、本日は「肛門外科編」です。 私は市内の肛門科で常勤医として勤めた後も、非常勤医師として週1回、外来を担当させていただきました…
-
善玉菌を増やそう!
-
腸、元気ですかー?!
2015.12.9
詳細を見る便秘傾向で硬い便だったり、コロコロ便しか出ないとき、おならが強烈に臭かったり、いつもより回数が多く出たり、逆に出なくてお腹が張って苦しいなど経験したことはありませんか? これ…
-
生理中でも診察できる?
2015.12.7
詳細を見る診察の予約をしたのに生理と重なってしまった場合、どうしよう?と思いますよね。 初めて肛門科を受診される方なら「せっかく勇気を振り絞って予約したのに…」と思い、キャンセル、また…
-
妊婦さんは便秘がち
2015.12.4
詳細を見る最近、妊娠中の患者さんが増えてきました。 お産などをきっかけに痔になる・痔の症状がひどくなるという方は多く、出産時は強くいきむため、おしりが切れてしまうこともあるようです。 …
-
女性医師肛門疾患勉強会に出席してきました
2015.12.2
詳細を見る先日、第1回女性医師肛門疾患勉強会(JKB)に参加してきました。 東京のマリーゴールドクリニックの山口トキコ先生が代表世話人を務めてくださり、全国の肛門疾患に携わる、あるいは…
-
痔ろうとは?