カテゴリー:おしりのお話
-
便秘解消レシピ 豚汁編
2015.11.7
詳細を見るもうすぐ寒い冬が始まろうとしていますね。夏の暑い季節などは喉が渇きやすく、水分を摂る機会も増えますが、冬は喉の渇きを感じにくくなりやすいため、自然と水を飲む機会が減ってしまいます。…
-
大腸検査
2015.10.30
詳細を見る大腸内視鏡検査が必要と判断するのは、下血がある場合や、炎症やポリープ、腫瘍の存在が疑われる場合などで、便潜血反応陽性者もこれに該当します。 特に便潜血検査結果が陽性で、精密検…
-
2科いずれも院長が診察しています
2015.10.24
詳細を見る札幌フィメールクリニックの乳腺外科・女性肛門外科は共に、彰子院長が診察しています。 もしもの時のために院長のピンチヒッターを探しておかねば、と常々思っておりますが、 『…
-
冷えは万病のもと
-
おしりのしくみ
2015.10.19
詳細を見る肛門周辺にはいくつかの筋肉がありますが、内肛門括約筋と外肛門括約筋という、2つの筋肉が排便機能に深くかかわっています。 内肛門括約筋は自分で意識しなくても、おしりを締めていて…
-
早めの受診を
2015.10.14
詳細を見る昨年の9月、喉が痛みだしたのですが、そのままにしていたら1週間後には声が出なくなってしまうほど悪化。 病院で喉頭炎と診断されました。 薬を飲んでもなかなか良くならず、あ…
-
5分であきらめましょう
2015.10.10
詳細を見る便意がなくても便を出さないと、その日1日何だか気分がすっきりしないという方々がいると思います。 そのうちの一人が私の主人です。 朝会社へ出勤する前、なかなかトイレから出…
-
おしりを温めましょう
2015.9.19
詳細を見る初診で肛門科診察後、お薬の説明をする際、日常生活に関する質問をすることがあります。 約8~9割の方がシャワー浴派であることに、私は驚きました。 シャワーだから痔になると…
-
食べすぎ注意報発令
2015.9.9
詳細を見る先日院長から美味しい梨をいただきました。甘くてあっという間に1個完食です。 秋になると、今度は柿の季節になりますね。 柿はビタミンCやカロチンが豊富で、粘膜を強化してく…
-
院内処方の利点
2015.8.25
詳細を見る近頃病院・クリニックの外来で処方される薬の多くは、院外調剤薬局で受け取るのが主流です。 でも当クリニックは、この流れに乗らず院内処方にしました。 特に肛門科を受診される…