カテゴリー:おしりのお話
-
肛門科:お薬の見本できました!!
-
肛門診察の例
2015.2.7
詳細を見る肛門が痛い、出血している、ムズかゆい、肛門辺りにできものの症状がある時、皆さんはどうしていますか? まず自分のおしりを「見る」というのは難しいと思います。 当クリニック…
-
便秘がちかな?と思ったら
2015.2.3
詳細を見るもともと女性は、ホルモンや腹筋の弱さなどが関係して便秘になりやすい体質。 お悩みの方も多いのでは? 便秘解消のために、まず食生活や生活習慣の見直しをおすすめしています。…
-
便秘と生理
2015.2.2
詳細を見る生理前に便秘をしてしまう方がいます。 生理前には、子宮の収縮を抑えるプロゲステロンというホルモンが分泌されています。 このホルモンが、腸の蠕動(ぜんどう)運動(便を送り…
-
お風呂に入ろう!
-
便秘解消は食生活から
2015.1.27
詳細を見る便秘予防に食物繊維を多く摂ると良い、ということは皆さんもよくお聞きになると思います。 食物繊維は、腸内で水分を吸収してくれ、善玉腸内細菌のエサにもなってくれます。それが便をや…
-
おしりの “いぼ” や “できもの” とは?
2015.1.24
詳細を見るおしりの「いぼ」や「できもの」を訴え、肛門科を受診される方がいらっしゃいます。 「いぼ」とひと言で表現しても、実際は様々な「いぼ」があります。 まずは痔核(いぼ痔)*図…
-
おしりを洗いましょう
2015.1.22
詳細を見る下痢便や肛門出血などの症状があり、排便後のおしりを綺麗に保とうとする余り、拭きすぎてしまう方がいます。 それが原因で肛門周囲の皮膚が赤くただれたり、痒みや腫れ出血がしやすくな…
-
肛門診察はおしりをカバー?
2015.1.10
詳細を見る肛門の調子が悪く受診された時は、おしりを出さずに診察はできません。 また、適切な治療を行うためには肛門鏡という器械を使用し肛門内の状態を診ます。 患者さんにとって肛門科…
-
尖圭コンジローマ
2015.1.8
詳細を見る尖圭コンジローマは性感染症の一つで、女性の場合は性器や肛門そしてその内側にいぼができます。 原因はヒトパピローマウィルス(HPV)というウイルス感染です。 感染を起こし…