カテゴリー:おしりのお話
-
便秘解消は食生活から
2018.2.27
詳細を見る夏の暑い時期は喉が渇きやすく、汗もかくので意識的に水分を摂りますが、寒い時期は喉の渇きを感じにくくなるため、水分摂取量が減ってしまいがちです。 体の中の水分が不足すると便が硬…
-
血豆が出来た?!
2018.2.13
詳細を見るある日突然、肛門部位に血豆のような物ができ、腫れや痛みを伴う病気があります。 これを血栓性外痔核といいます。 肛門周囲の血管が、網目のように沢山集まっている部分(外痔静…
-
慢性便秘症ガイドライン
2018.1.30
詳細を見る近年、医療分野ではエビデンス(科学的根拠)をもとに作成したガイドラインに基づいた診断と治療が行われることが当たり前になっています。 今回、慢性便秘症のガイドラインが消化器病学…
-
内痔核治療法研究会
2018.1.17
詳細を見る内痔核の治療法のひとつに、ジオン注という薬剤を直接注入する方法があります。 当院での日帰り手術にも、この治療法を取り入れていることは、以前ブログに記事をあげました。 …
-
生活リズムの変化
2018.1.10
詳細を見るお正月は、いつもと違う食事をしたり、長距離の移動があったり、かと思えばお家でのんびり過ごしたり、夜遅くまで起きていたりなど、普段とは違う生活リズムになってしまう方が多いかと思います…
-
便秘の種類と特徴
2017.12.7
詳細を見る便秘で悩んで受診される方は少なくありません。 便通は人と比べることが難しく、個人差が大きいですが、主な症状は排便回数が減る、排便が苦痛、残便感がある、腹痛、お腹の張り感など。…
-
おしりのこと
2017.12.4
詳細を見る札幌フィメールクリニックの公式ウェブサイトには、「おしりのこと」というページがあります。 おしりの症状で今まで悩んでおられる方で医療機関に受診をためらっている方はまず、「おし…
-
授乳中の水分補給
-
温めよう!
2017.11.30
詳細を見る雪が降り、朝晩の冷えが厳しくなってきましたね。 寒くなると手足が冷たくなるように、実はおしりも冷えます。 お風呂に入る前に、手でお尻のほっぺを触ってみてください。 …
-
便意を我慢しない