タグ:便秘
-
どうしてかな?
2019.7.2
詳細を見るいぼ痔の症状がでるきっかけは、血流の悪化 「うっ血」 です。 排便時の強いいきみや冷えなどが関係しており、便秘が原因のことが多いです。 しかし排便の頻度が同じでも、痔の…
-
生理が便通に影響する
2019.2.18
詳細を見る肛門外科外来では、軽い症状だけれど、何度も痛みや出血を繰り返すという患者さんが多く来院します。 詳しく問診を行うと、生理周期に伴う便通の変化が、痔の症状のきっかけになっている…
-
食べすぎ注意です
2018.10.26
詳細を見るスーパーに行くと、秋の旬がいっぱい並んでいて目移りしますね。 特にくだもの、ぶどうにりんご、柿などの前を通りがかるだけで、甘い匂いがして思わず立ち止まってしまいます。 …
-
AIR-G’ 9/14放送分
2018.9.13
詳細を見る明日放送の『 brilliant days F 』。 先週の「便秘とは?」に続いて、「便秘の治療」がテーマです。 今回は2週連続の放送となるため、便秘の話題をつづけてお…
-
9月7日のAIR-G’
-
ご自分のことも
2018.5.29
詳細を見る妊娠するとホルモンバランスが変わります。 そのうえ運動不足になったり、大きくなった子宮が直腸を圧迫して便秘傾向になる人がいます。 又、出産後は赤ちゃんのお世話による、睡…
-
健康的なダイエット
2018.5.15
詳細を見るこれから気温が上がっていき、どんどん薄着になる季節が近づいています。 ダイエットを始めようとしている方も多いのでは? 瘦せるために一番とりかかりやすい方法として、1食抜…
-
薬の使用期限を確認
2018.3.7
詳細を見る患者さんからお電話でのお問い合わせに、以前当クリニックや他院から処方された注入軟膏や緩下剤のお薬を使用してもいいですか?という質問を受けます。 痔の症状や便秘などに関わる相談…
-
便秘解消は食生活から
2018.2.27
詳細を見る夏の暑い時期は喉が渇きやすく、汗もかくので意識的に水分を摂りますが、寒い時期は喉の渇きを感じにくくなるため、水分摂取量が減ってしまいがちです。 体の中の水分が不足すると便が硬…
-
慢性便秘症ガイドライン
2018.1.30
詳細を見る近年、医療分野ではエビデンス(科学的根拠)をもとに作成したガイドラインに基づいた診断と治療が行われることが当たり前になっています。 今回、慢性便秘症のガイドラインが消化器病学…